【Push & Pullについて】

「Push(プッシュ)」と「Pull(プル)」は、それぞれコントラストを強めたり弱めたりする(=コントラスト範囲を拡げたり狭めたりする)現像方法です。

何が起こっているのかを理解するために、まずいくつかの基本を理解することが重要です。

フィルム感度は「ゾーン1」で定義されます(そのフィルムの本当の感度はゾーン1で決定されます)。
そして、テストしたフィルム感度に到達するためには、このゾーンの濃度は logD 0.1であるべきです。

もう一つの重要なゾーンは「ゾーン8」です。ここでコントラストが測定されます。
シャドゥ(ゾーン1とその周辺ゾーン)は、露出によってコントロールされます。
ハイライト(ゾーン8とその周辺)は、現像によってコントロールされます。

濃度グラフは、ゾーンごとのフィルムと現像液の組合わせの濃度を示します。
コントラストが強いほどグラフは急峻になります。
コントラストが弱いほどグラフは平坦になります。

そしてすべてのグラフは、中程度コントラストでプリントしやすいネガを表すDIN/ISO標準グラフ(Nグラフ)と比較されます。

グラフを調整したい場合、現像時間を変えることで可能です。
現像時間を長くすると、ハイライト部の濃度が高くなり、グラフが急峻になります―すなわちコントラストが強くなります。
現像時間を短くするとその逆です―ハイライト部の濃度が低くなるため、グラフは平坦になり、結果的にコントラストが弱くなります。

さて、下のグラフは、DIN/ISOグラフ(黒線)とSPUR Silversalt現像液におけるAgfaphoto APX400Newのテストグラフ(赤線)です。両方のグラフがゾーン1の同じポイントで合流しているのがわかります。
これは、このフィルムと現像液の組み合わせでは、ISO 400/27°のテストスピードが正しいことを意味します。また、両方のグラフがゾーン8で再び合流しているのがわかります。これは12.5分という現像時間が、通常のコントラスト現像(N現像)にぴったりだったということです。
黄線は勾配が急でN+現像(高コントラスト)、緑線は勾配が平坦でN-現像(低コントラスト)をそれぞれ表しています。黄線と緑線はあくまで例であり、赤線のようにテストに基づいているわけではありません。

しかし、なぜ私達はコントラストを変えようとまで思うのでしょうか?

通常のコントラストを持つモチーフの場合、ゾーン2からゾーン8までがディテール範囲となります。これは6ストップに相当します。
ではここで、コントラスト範囲が4ストップしかないモチーフがあったとします。つまり全コントラスト範囲に対して2ストップが欠けているということです。

グラフ2をご覧ください。赤いエリアに示されているように、4ストップ分のコントラスト範囲がゾーン5のミドルグレーを中心に設定されているのがおわかりいただけると思います。
黒グラフ(N現像)のコントラスト範囲は、(ゾーン7の濃度からゾーン3濃度を差引いた)1.1-0.35=0.75であることがわかります。
コントラスト範囲が0.85〜1.15に入るネガが、プリントしやすいと言われていますので、この0.75の値は低すぎますね。

この場合は、現像時間を長くして、N+2現像に挑戦したとします。
そしてその結果、グラフは青線で示されたような曲線(N+2)を描きました。

青グラフのコントラスト範囲は、1.60-0.55=1.05です。これは非常に使いやすいコントラスト範囲です。
そして、青グラフのゾーン6は、すでにNグラフのゾーン8の濃度に達している(薄いグレーの水平線)ことから、青グラフがN+2であることがわかります。

しかし、ひとつ問題があります。

それは、N現像からずれた現像でも、ネガのディテール領域の中心は、モチーフのディテール領域の中心と一緒に落ちてくるべきだというもっともな主張です。
これは、露出アンダーにすればよいのです。この場合、1ストップ分。

これでゾーン4を中心にゾーン2からゾーン6までがコントラスト範囲となりました。グラフ3をご覧ください。
現像時間が長いので、N+2グラフのゾーン4は、Nグラフのゾーン5と同じ濃度になります。
コントラスト範囲は、1.3-0.3=1.0となりました。露出補正をしない場合より少し下がりますが、それでも良好です。

なお、フィルムの実効感度は変わっていないことにご注意ください。

プッシュ現像は、モチーフのコントラストが低い場合に有効な手段です。

コントラストが正常な場合にプッシュ現像を行うと、シャドゥやハイライトのディテールが失われます。
また、現像時間が長くなるため、フォグや粒子が増加することがあります。

ここまでプッシュについて述べてきましたが、プル現像の場合は、プッシュの真逆で同じことが言えます。
つまり、プル現像はモチーフのコントラストが高い場合に有効な手段であり、露出オーバーと短時間現像によりコントラスト範囲を狭め、N-現像を行います。

【SPUR TRX 2000現像液におけるRollei RPX 400】

Rollei RPX 400は、露出アンダー、現像オーバーであっても、比較的ソフトなコントラストを保つことができるフィルムです。
このRPX 400 135をISO 800/30°で露出し、SPUR TRX 2000現像液で(SPUR推奨データで)現像しました。
以下に挙げたほとんどの写真が早朝に撮影されたものです。コントラストが強くなりすぎず、それでいてグラデーションはOKと言えるので(許容範囲内なため)気に入っています。

粒子はスキャンではかなり粗く見えます。特に3枚目の写真の空で確認できます。スキャナーの特性として、粒状感が強調される傾向があります。スキャナーでは(その特性として)粒子が強調されがちですが、紙のプリントでは、あまり目立ちません。

手持ちで撮影し、時には露出時間を長くしたため、すべての写真が完璧なシャープというわけではありません。露出はゾーンシステムにより、ゾーン5で行われました。

【現像データ 】
フィルム :Rollei RPX400 135
現像液: SPUR TRX 2000
希釈: 1+17
温度:20°C
現像時間:14分
攪拌: 30/60/2 (JOBO 1510Heiland TAS使用)

【Sample : Adox CHS 100II x SPUR Silversalt現像液】

画像は、SPUR シルバーソルト現像液における Adox CHS 100II のサンプルです。

強いショルダーを持つフィルムゆえ、ハイライトの取扱いが簡単です。

このフィルム(35mmサイズ)を露出する際、ハイライト濃度が高くなりすぎないため、シャドウだけに集中できます。私はこのフィルムの滑らかな色調と小さな粒子が好きです。

SPUR Silversalt 現像液では優れたアキュータンスを示します。
とても魅力的な組み合わせです✨

最高のシャドウディテールを得るために、ISO80 / 20°での露出をお勧めします。
しかしもちろん、ISO100 / 21°でも良い結果が得られます。

下の写真のいくつかに高コントラストを見ることができます。
私はこの高コントラストについて、現像行程中のN-現像を気にする必要はありませんでした。フィルムのフラットショルダーが、ハイライトが明るくなりすぎるのを防いでくれるからです。
下の濃度グラフを確認してください。 グラフ中のフラットショルダーが、ネガを簡単にプリントできることを示しています。
フラットショルダーはフィルムの特徴であり、SPUR シルバーソルト現像液の特徴ではないことに注意してください。

【Update : Adox CHS 100 II フィルムデータ】

2020年以降のCHSフィルムは、以前のデータではなく新しいデータをお使いください!

品質が良く美しいことで当ショップでも人気のAdox CHS 100IIフィルム
ここ1年以上提供されていませんでしたが、2020年に提供が再開されました。
以前とは違い、現在、Adoxでは独自のマシンでフィルムコーティングを行っています。
コーティング機が変われば、以前と同じ乳剤の維持は不可能であることが多いですので、再リリースされたCHSの乳剤も変更されています。

ですから、私たちの現像データベースでは、2020年以前のCHSと現在のバージョンのデータは、分けて掲載しています。

もちろん、SPUR Silversalt現像液はすでにテスト済みです。ロジナールHRXSLDデータが上がっています

Adox SilvermaxHR-DevFX-39Atomal 49による新しいデータは、以下をご覧ください。
温度は全て20℃です。

Adox CHS 100 II x Adox Silvermax
ISO 100/21°
希釈:1 + 19
時間:10分
攪拌:60/30/1

ISO 64/19°(フルシャドゥディテール)
希釈:1 + 24
時間:12分
攪拌:60/30/1

Adox CHS 100 II x Adox HR-Dev
ISO 100/21°
希釈:1 + 20
時間:14分
攪拌:30/60/2

Adox CHS 100 II x Adox FX-39
ISO 100/21°
希釈:1 + 9
時間:15分
攪拌:30/60/2(ゆっくり攪拌)

Adox CHS 100 II x Adox Atomal 49
ISO 100/21°
希釈:1 + 1
時間:20分
攪拌:60/30/2
コントラストが低く、フォグが多いため、お勧めしません。

【Update:Rollei Superpan 200 120 x SPUR Silversalt現像液 】

Rollei Superpan 200 120フィルムをISO 100/21°で露出しました。
Silversalt現像液でのデータは以下の通りです。
希釈:1+25
温度:20℃
現像時間:12分
攪拌:30/60/2

下のグラフをご覧ください。Superpan 200は、濃度グラフのミドルトーンに、非常に急こう配な箇所があるのがわかります。
これは、Superpan 200が中間トーンにおいて強いコントラストを示すことを意味します。

写真からわかるように、私が撮影したのは雨の直後で、晴れてはいませんでした。
住宅や建物はほとんどがミドル~明るいトーンで、通常でいえば、ちょっとたいくつな低コントラストの風景です。
ですが、ミドルトーンにおいて強コントラストのこのフィルム乳剤は、風景の低コントラストを均一化してバランスをとってくれています。
これが真っすぐな濃度グラフを描くフィルムですと、このような結果をネガにもたらすことはないでしょう。
もちろん、そのような通常のフィルム(ミドルトーンでノーマルコントラスト)を、より高コントラストでプリントすることでも同じような結果は得られますが、Superpan 200のネガには、既に私が欲しい見栄えとコントラストが得られています。この場合、グレード2~2.5間のコントラストグレードでプリントでき、完璧です。

とはいえ、写真には ”何かを得たら、何かを与える(失う)必要がある” という基本ルールがあります。
このルールを当てはめると、私はミドルトーンに強コントラストを得ましたが、シャドウは弱くなり、ハイライトは低コントラストとなりました。

弱いシャドウについては、(公称感度の)ISO 200/24°ではなく ISO 100/21°で露出することによって、若干回避できました。
これもルール通りです―シャドウディテールは得られましたが、フィルム感度は低くなりました。

【Sample Photos: RPX 400 120 x SPUR Silversalt現像液】

以下は、SPUR Silversalt現像液による、Rollei RPX 400 120のサンプルフォトです。
RPX 400 120は、ISO 320/26°で露出されました。現像データは以下の通りです:
希釈: 1+20
温度: 22°C
現像時間:14分
攪拌: 30/60/1

最初と2番目の写真は、コントラストが非常に強いです。
早朝の太陽の直射日光が、非常に強いハイライトを作っています。
RPX 400は、コントラストが低めのフィルムですので、低コントラスト現像(プル現像)はしませんでした。
フィルム乳剤が私に有利に働いてくれました。

3番目の写真は日射しのない中で撮影されました。
SPUR Silversalt現像液が生み出すディテールコントラスト(細部におけるコントラスト)をここで見ることができます。
シャッターの錆がくっきり、コントラストも良好です。
店の看板、カーテンや壁の汚れも同様です。
本来、RPX 400は極小粒子乳剤ではありませんが、全ての画像に比較的細粒子が認められます。

【Update:SPUR Silversalt現像液xAdox CHS 100 II 】

SPUR Silversalt現像液でのAdox CHS 100 IIのテスト結果です。
☟以下は、このようなグラフに慣れていない方に向け簡単に説明いたします☟
このグラフは、ネガの各グレートーンの「銀濃度」が、どのくらい高いかを示しています。
横軸は、ゾーンを表します。左側はシャドウ、右側はハイライトです。ゾーン5はミディアムグレーを表します。
縦軸は濃度を表します。低い値は、ネガ上でクリアな領域を表します。
青線グラフは標準線です。これは、値を比較するために使用されます。

Adoxは、CHSフィルムの見栄えは1960年代からのままであると主張しています。
グラフの緩やかなS字曲線を見るに、この主張は正しいと言えます。
シャドウは少し弱く(青の標準グラフより濃度が低い)、ミドルトーンのコントラストはわずかに強くなっており(標準グラフよりもグラフの傾きが急)、ハイライトは非常に柔らかくクリーミーです(標準グラフよりも傾きが小さい)。

通常コントラスト(N)の場合、紫グラフのデータをお勧めします。
希釈:1 + 30
温度:24°C
現像時間:14分
攪拌:30/60/1

緑グラフは、より強いコントラスト(N + 1)を表します。
希釈:1 + 20
温度:24°C
現像時間:12分
攪拌:30/60/1

紫グラフのミドルトーンの濃度が高すぎると感じる場合は、黄グラフのデータを使用してください。

非常に明るくソフトなコントラストのネガには、赤グラフのデータを使用できます。
ただし、「通常の」外観のネガが必要な場合、このデータはお勧めしません。

フィルムのシャドウはやや弱いですから、より良いシャドウディテールを求める場合、ISO 80/20°での撮影をお勧めします。

SPUR Silversalt現像液:ベルゲール パンクロ および シネスティル BWxx/Kodak Double X テスト結果

SPUR Silversalt現像液におけるベルゲールパンクロフィルムのテストを開始しました。
…が、よい結果を得ることは難しかったです。
ベルゲールパンクロフィルムは、多くの現像液において、ISO 200/24°だけで露出されたとしてもカブリが高く、コントラストが低いため、フィルムの現像は困難です。Silversalt現像液でも同じ結果となりました。

ということで、
現在のところ、ベルゲール パンクロフィルムのベスト現像液は SPUR HRXです。HRX使用でボックススピード(公称感度)にも達します。
ベルゲールパンクロフィルムには、SPUR HRX現像液の使用を強くおススメします!

そして、もう一つのテスト―シネスティル BWxx/Kodak Double X におけるシルバーソルト現像液とのテストでは、よい結果を得られました。

標準コントラストには以下のデータをおすすめします。

ISO 設定: 250/25°
希釈: 1+30
温度: 20°C
現像時間: 13 分
攪拌: 30/60/2

より高コントラスト (N+1)には、以下の通り。
ISO 設定: 320/26°
希釈: 1+20
温度: 20°C
現像時間: 10 分
攪拌: 30/60/2

【SPUR Silversalt 現像液-フィルムサイズによる比較】

通常、フィルム現像液用のデータシートには、35mmフィルムの現像データが記載されています。
「120フィルムに同じデータを使用できますか?」という質問をよくお受けしますので、今日はこれについて書こうと思います。

Rollei RPX 400フィルムを2本、35mmと120サイズの異なるサイズでそれぞれ撮影しました。
2本のフィルムは同じカメラで露出され、同じレンズが使用されています。
また、1つのタンクで2本一緒に現像し、SPUR SilversaltにおけるRPX 400の標準データを使用しました。
現像データは以下の通り:
希釈:1+20
温度:20℃
時間:14分
攪拌:30/60/1

結果を見ますと、120フィルムは1 DIN(1/3ストップ)長く露出されるべきということが示されています。
ですから撮影はISO 400/27°ではなく、ISO 320/26°で露出する必要があるということになります。
120フィルムがISO 320/26°で露出された場合、下画像中の赤色グラフは少し左に移動し、135フィルムのグラフとほぼ同じ濃度になります。

もちろん、このテストは他のすべてのフィルムには使用できませんが、120フィルムを1または2 DIN長く露出した場合には、135フィルムの場合と同じ現像データを使用できると想定しても大丈夫です。
そして、いつもお伝えしていることですが、あなた自身でテストされることをお勧めします!

【予約受付開始:コダックT-maxフィルム用 現像液SHADOWmax がSPURから新発売!】

ドイツ フィルム化学の専門企業SPUR社は、自社名での現像薬品のみならず、AdoxとRolleiのための製品開発・製造を長年にわたり行っています。
これまで、Adox アドテックII、Adox シルバーマックス、Rollei RPX-D、Rollei RHC、 Rollei スーパーグレイン..など、数多くの有名現像液を世に出してきました。

そのSPURから、待望のT-max100および400のための現像液 SPUR SHADOWmax が発売されます!

コダックT-maxフィルムは、色調に関しては他のフィルムほど多くの現像液と調和しません。
T-max 100および400フィルムは、調和する現像液で現像された場合、非常に直線的な濃度グラフとなります。
一部の現像液では、T-maxフィルムネガのハイライトにおける濃度が高くなりすぎて、ハイライトはディテールを示さないものとなります。
このことは、フィルムがプッシュされた場合にも問題になります―現像時間が長くなるため、ネガ上のハイライト部濃度が高くなりすぎます。さらに、プッシュされたフィルムは露出不足であるため、シャドウディテールが弱くなります。

優れたプッシュ現像液が備えるべき条件は、優れたシャドウディテールのために高感度での利用が可能なこと、そしてネガ上のハイライト部濃度が高くなりすぎないよう制御する能力を持つということです。
まさにこの「優れたプッシュ現像液に求められる要件」に忠実に応えてくれるのが、SPURの新現像、SHADOWmaxです!

もちろん、フィルムがプッシュされた場合、品質の低下は常にありますが、SHADOWmaxを使用した場合、他の現像を使用した場合に比べ、損失ははるかに小さなものとなります。
T-max 100 はISO 800/30まで、T-max 400 はISO 1600/33まで露出できます。
この現像液でKodak Tri X も現像できますが、プッシュした場合、T-maxフィルムに比べてコントラストが強くなります。

この新現像液で、テスト撮影を行いました。
フィルムはT-max 400を使用、ISO 1600/33で露出されています。
このような高感度で露出する必要はないのですが、SHADOWmaxがもたらす結果を確認したかったのです。
特にこの家の写真はコントラストが高いですが、写真下部のシャドウ部にはまだディテールがあり、直射日光があたっているハイライト部は明るすぎるものとなっていません、ディテールはまだ示されています(=つまりネガ上でハイライト部濃度が高くなり過ぎていません)。
スキャンのトーンとコントラストは変更していません(スキャンは粒子を強調することにご留意ください)。

当方では、この新現像液の予約受付を開始いたします!
確実に手に入れたい方はどうぞメールにてお知らせください。
現像液はおよそ3-4週間ほどで入荷の予定です。

現像液は2パートに分かれた仕様で、容量は300mlと750mlでのご提供です。価格は以下の通りです。

SPUR SHADOWmax 現像液
Sサイズパック:300ml(A液100ml、B液200ml)価格2,740円(税込)
Lサイズパック:750ml(A液250ml、B液500ml)価格5,200円(税込)

処理能力:Sサイズ(300ml)1パックで、6~25本のT-maxフィルムが現像できます。