領域別現像剤枯渇

最近、フィルムの面積に応じて生じる「現像液の枯渇」現象について、良い事例がありました。

500mlのペーパー現像作業溶液が入っているボトルがあります。数週間前に使い、後で使うために保管しておいたものです。
さて、私は24x30cmのペーパーにプリントを作りたいので、24x30cmのトレイを使い、この古い作業溶液を入れました。
しかし、24x30cmのトレイに500mlは、量がとても少ないです。最低でも1000mlの作業溶液が必要です。またトレイは用紙サイズより一回り大きいものを使うことが推奨されています。
ですから、24x30cmのペーパーには30x40cmのトレイを使用し、作業溶液は2000mlとするのが正解でした。
(しかし、正しく攪拌すればジャストサイズ(24x30cm)のトレイでも問題ありません。正しく攪拌するとは、トレイの角を交互に持ち上げて、トレイの中を強く攪拌することです)

この少ない作業溶液量で小さなペーパーストリップでテストプリントをしたところ、問題なさそうだったので、24x30cmのフルサイズペーパーを使ってプリントしました。
すると現像後、小さなテストプリントと大きなストレートプリントではまったく異なる濃度を示したのです。
露光も現像液も同じでした。小さなぺーぺーストリップの時と同じ現像時間で行った時、大きなペーパーの濃度は低くなりました。現像時間を長くしてみることで、少し濃度は高まりましたが、同じ濃度まで達することはできなかった。

このプロセスをさらに2回繰り返したところ、結果はまったく同じでした。現像液は、小さなペーパーを現像するには十分な強さを持っていましたが、大きなペーパーの表面積が大きすぎるため、現像液がペーパーを完全に現像することができなかったのです。

この現象は「領域別現像剤枯渇(area-specific developer depletion)」と呼ばれます。作業溶液の量が少なすぎたり、希釈率が高すぎたりすると起こります。私の場合、作業溶液の量が大判ペーパーに対して少なすぎました。

もちろん、これはフィルムでも起こりうることです。フィルムが大きければ大きいほど、その可能性は高くなります。フィルム現像の場合、希釈率が高すぎると補正効果と勘違いされることがあります。希釈率が高すぎるため、単に現像不足のフィルム(特にハイライト部、それゆえ「補正効果」)になってしまう。ロディナルでよくある間違いです。

下の写真では、大きなプリントの上に小さなテストストリップを載せています(テストストリップ上の白い部分は、ペーパー押さえのために使用した磁石によるものです)。テストストリップは、大きなプリント上の左側にあります。

Adox CHS 100 II 4×5 と SPUR Silversalt 現像液

やっと Adox CHS 100 II 4×5SPUR Silversalt 現像液をテストする時間ができました。
通常、私はシートフィルムを35mmフィルムの半分の感度で評価します。そこでISO 50/18°でテストを始めました。ISO40/17°でもテストしましたが、シャドウディテールは改善されませんでした。

最近の現像液のほとんどは、回転現像を行うのにまったく問題がないです。非常に安定した均一な結果が得られるので、フィルムを現像するのに良い方法です。

しかし、Adotech、Nanotech、Dokuspeed といった特殊な現像液の場合、回転現像はお勧めしません。

私は、4×5フィルム用には JOBO 2520タンクリール2509n を使用し、 JOBO SilverBase プロセッサーで回転現像を行っています。

JOBO SilverBase以外で他の回転現像プロセッサーとしては、ハイランドTAS に JOBOエキスパートタンク用アダプターとJOBO エキスパートタンク3010(4×5のみ)、あるいは ハイランドTAS に JOBOエキスパートタンク用アダプターとJOBO エキスパートタンク3006(4×5と5×7)になるでしょう。

通常コントラスト現像(N現像)には、以下のデータを使用:
露出:ISO 50/18°
希釈:1+30
温度:20℃
時間:11分
回転数:70RPM

得られた濃度グラフは以下の通りです。

ゾーン7から始まる低いハイライトコントラストは、このフィルムでは普通です。ビルトインされた補正効果のようなものです。シャドーも同じく、少し弱い。

テストは富士フイルムの最新レンズで行われました。

【現像データ:Rollei RPX 100 x Adox Atomal 49】

Rollei RPX 100Adox Atomal 49現像液でテストしました。

攪拌 : 常に60/30/3

温度 : 常に20℃

希釈 : 常に1+1

RPX 100 135 を ISO 160/23で露出: 時間:10分  コントラスト: N

RPX 100 135 を ISO 250/25で露出: 時間:12分  コントラスト: N+1

RPX 100 135 を ISO 320/26で露出: 時間:14分  コントラスト: N+2

RPX 100 120 を ISO 125/22で露出: 時間:10分  コントラスト: N

【Tips : 大きな粒子をプリントする】

私が写真を始めた頃、先生は粒子をできるだけ小さく、目立たなくする方法を教えてくれました。
雑誌や本にも、ネガを粒状にしないためのアドバイスがたくさん載っていました。これは1983年のことで、もちろんそれ以来多くのことが変わりました。
今では多くの人がフィルムで撮影したものを好んで見せますし、そこに多少の粒状性が現れていても見せることを恥じたりしません。

以下、必ずしもネガにではなく、プリントに大きな粒状感を出す方法を説明したいと思います。(しかしもちろん、ネガは常にプリントの仕上がりに重要な役割を果たします)。

まず、高感度フィルムを選びます。通常はISO400/27°が良い選択です。
フィルムを露光するときは、いつもより少し多めに露光します。現像液が求めるよりも1~2DIN多いかもしれません。

ISO3200/36°と宣伝されているフィルム(ボックススピード)を使う場合は、ISO800/30°またはISO1000/31°で露光するのがベストです。
これらのフィルムは、一見非常に高い感度に到達するために必要な積極的な現像を補うために、低コントラスト乳剤を使用しています。そうでなければ、ISO 3200/36°のEIでコントラストが一気に上がってしまいます。

もちろん、現像液は粒子の細かいものではなく、粒状性を強調するものを選びます。
Adox RodinalSPUR Speed MajorSPUR SLDあたりが思い浮かびます。

重要なのはフィルムをプッシュしないことです。逆のことをします。コントラストを通常より低く保ちます。
プッシュするとコントラストが上がり、ハイライトがプリントしにくくなります。
ネガのコントラストが高いときは、トーンを保つためにコントラストを低くしてプリントする必要があります。
低コントラストでプリントすると、通常、プリントの粒子が小さくなりますが、この代わりに、作成した低コントラストのネガを高コントラストフィルターでプリントすることで、プリントに大きな粒子を作ることができます。

Delta 3200 @ 1000, SPUR Ultraspeed Vario (生産終了品), Adox MCP (Grade 3.7)

【Push & Pullについて】

「Push(プッシュ)」と「Pull(プル)」は、それぞれコントラストを強めたり弱めたりする(=コントラスト範囲を拡げたり狭めたりする)現像方法です。

何が起こっているのかを理解するために、まずいくつかの基本を理解することが重要です。

フィルム感度は「ゾーン1」で定義されます(そのフィルムの本当の感度はゾーン1で決定されます)。
そして、テストしたフィルム感度に到達するためには、このゾーンの濃度は logD 0.1であるべきです。

もう一つの重要なゾーンは「ゾーン8」です。ここでコントラストが測定されます。
シャドゥ(ゾーン1とその周辺ゾーン)は、露出によってコントロールされます。
ハイライト(ゾーン8とその周辺)は、現像によってコントロールされます。

濃度グラフは、ゾーンごとのフィルムと現像液の組合わせの濃度を示します。
コントラストが強いほどグラフは急峻になります。
コントラストが弱いほどグラフは平坦になります。

そしてすべてのグラフは、中程度コントラストでプリントしやすいネガを表すDIN/ISO標準グラフ(Nグラフ)と比較されます。

グラフを調整したい場合、現像時間を変えることで可能です。
現像時間を長くすると、ハイライト部の濃度が高くなり、グラフが急峻になります―すなわちコントラストが強くなります。
現像時間を短くするとその逆です―ハイライト部の濃度が低くなるため、グラフは平坦になり、結果的にコントラストが弱くなります。

さて、下のグラフは、DIN/ISOグラフ(黒線)とSPUR Silversalt現像液におけるAgfaphoto APX400Newのテストグラフ(赤線)です。両方のグラフがゾーン1の同じポイントで合流しているのがわかります。
これは、このフィルムと現像液の組み合わせでは、ISO 400/27°のテストスピードが正しいことを意味します。また、両方のグラフがゾーン8で再び合流しているのがわかります。これは12.5分という現像時間が、通常のコントラスト現像(N現像)にぴったりだったということです。
黄線は勾配が急でN+現像(高コントラスト)、緑線は勾配が平坦でN-現像(低コントラスト)をそれぞれ表しています。黄線と緑線はあくまで例であり、赤線のようにテストに基づいているわけではありません。

しかし、なぜ私達はコントラストを変えようとまで思うのでしょうか?

通常のコントラストを持つモチーフの場合、ゾーン2からゾーン8までがディテール範囲となります。これは6ストップに相当します。
ではここで、コントラスト範囲が4ストップしかないモチーフがあったとします。つまり全コントラスト範囲に対して2ストップが欠けているということです。

グラフ2をご覧ください。赤いエリアに示されているように、4ストップ分のコントラスト範囲がゾーン5のミドルグレーを中心に設定されているのがおわかりいただけると思います。
黒グラフ(N現像)のコントラスト範囲は、(ゾーン7の濃度からゾーン3濃度を差引いた)1.1-0.35=0.75であることがわかります。
コントラスト範囲が0.85〜1.15に入るネガが、プリントしやすいと言われていますので、この0.75の値は低すぎますね。

この場合は、現像時間を長くして、N+2現像に挑戦したとします。
そしてその結果、グラフは青線で示されたような曲線(N+2)を描きました。

青グラフのコントラスト範囲は、1.60-0.55=1.05です。これは非常に使いやすいコントラスト範囲です。
そして、青グラフのゾーン6は、すでにNグラフのゾーン8の濃度に達している(薄いグレーの水平線)ことから、青グラフがN+2であることがわかります。

しかし、ひとつ問題があります。

それは、N現像からずれた現像でも、ネガのディテール領域の中心は、モチーフのディテール領域の中心と一緒に落ちてくるべきだというもっともな主張です。
これは、露出アンダーにすればよいのです。この場合、1ストップ分。

これでゾーン4を中心にゾーン2からゾーン6までがコントラスト範囲となりました。グラフ3をご覧ください。
現像時間が長いので、N+2グラフのゾーン4は、Nグラフのゾーン5と同じ濃度になります。
コントラスト範囲は、1.3-0.3=1.0となりました。露出補正をしない場合より少し下がりますが、それでも良好です。

なお、フィルムの実効感度は変わっていないことにご注意ください。

プッシュ現像は、モチーフのコントラストが低い場合に有効な手段です。

コントラストが正常な場合にプッシュ現像を行うと、シャドゥやハイライトのディテールが失われます。
また、現像時間が長くなるため、フォグや粒子が増加することがあります。

ここまでプッシュについて述べてきましたが、プル現像の場合は、プッシュの真逆で同じことが言えます。
つまり、プル現像はモチーフのコントラストが高い場合に有効な手段であり、露出オーバーと短時間現像によりコントラスト範囲を狭め、N-現像を行います。

【カラー引伸機のキャリブレーション】

スプリットグレードをお使いでない場合、特定のコントラストを得るために、カラー引伸機のイエローフィルターやマゼンタフィルターをどのように設定すればよいのか、見当をつけるのは難しいと思います。系統立ててプリントするには、テストをするのが一番です。
注*掲載のテストデータは、使用印画紙および私モーグの引伸機に対してのみ有効なものですので、個々人でテストデータの作成を行う必要があります。

1枚目の写真は、すべてのテストプリントを作成するにあたり使用したハイランド濃度計とストゥファのステップウェッジです。
2枚目は、特定のコントラストを得るために、イエローおよびマゼンタフィルターのダイヤルのどの値を設定すべきかを示しています。
3枚目は、露光時間の修正値を示しています。この修正値はコントラストを変更してもゾーン8の濃度が変わらないようにするためのものです。
例えばコントラストをグレード2から3に変更した場合、ゾーン8で同じハイライトを得るためには、露光時間を1/3ストップ(0.3 logD = 1ストップ)長くする必要があります。

この例はカラー用引伸機の場合です。しかし、白黒用の引伸機であっても、このテストを実施することで使用する材料や機器についてより深く知ることができます。

【SPUR TRX 2000現像液におけるRollei RPX 400】

Rollei RPX 400は、露出アンダー、現像オーバーであっても、比較的ソフトなコントラストを保つことができるフィルムです。
このRPX 400 135をISO 800/30°で露出し、SPUR TRX 2000現像液で(SPUR推奨データで)現像しました。
以下に挙げたほとんどの写真が早朝に撮影されたものです。コントラストが強くなりすぎず、それでいてグラデーションはOKと言えるので(許容範囲内なため)気に入っています。

粒子はスキャンではかなり粗く見えます。特に3枚目の写真の空で確認できます。スキャナーの特性として、粒状感が強調される傾向があります。スキャナーでは(その特性として)粒子が強調されがちですが、紙のプリントでは、あまり目立ちません。

手持ちで撮影し、時には露出時間を長くしたため、すべての写真が完璧なシャープというわけではありません。露出はゾーンシステムにより、ゾーン5で行われました。

【現像データ 】
フィルム :Rollei RPX400 135
現像液: SPUR TRX 2000
希釈: 1+17
温度:20°C
現像時間:14分
攪拌: 30/60/2 (JOBO 1510Heiland TAS使用)

乳剤内の拡散に依存する「エッジ効果」とは

前回「撹拌パターンが現像結果に及ぼす影響」記事の最後で、エッジ効果は撹拌には関係なく、乳剤中で起こる効果であり、主に拡散に依存すると書きました。

今日はこの「拡散」について、つまり、現像が進行している最中に乳剤内で起こっていることの一部について説明しようと思います。

はじめにご注意くださいー
以下のイラストは、エッジ効果を生み出すプロセスを説明するため、時間経過によるフィルム乳剤内での現像剤などの動きを非常に単純化したものです。

まず、一番上のイラストをご覧ください。
フィルムには、強い露光を受けた部分と、そこに隣接して弱い露光を受けた部分とがあります。
そしてタンク内を自由に浮遊する現像剤は、フレッシュで強い現像力を持っています。
フィルムの強く露光された部分にある現像剤は(現像による疲弊で能力が)弱くなり、臭化物のような副産物を生成します。
現像剤が作業溶液から乳剤へとどんどん供給され、その領域はどんどん濃くなっていきます。 多くの臭化物もまた生成されていきます。
一方、露光が弱い部分では、現像剤はあまり多くの仕事をしません。ですから比較的新鮮な状態が保たれ、臭化物もあまり生成されません。

そうなると、真ん中のイラストのように、一方では臭化物、もう一方ではフレッシュな現像剤というアンバランスな状態が強くなります。
ここで、拡散が起こります。
拡散は双方のバランスを取ろうとします。臭素は弱い露光部へ、フレッシュな現像剤は強い露光部へ拡散します。もちろん、拡散は非常に限られています。というのも、物質は乳剤内では(作業溶液中と比較して)それほど速く移動できないからです。

さて、フレッシュな現像剤は、強い露光部の境界部分に到達し、現像によってこの境界部分(エッジ)がほんの少し暗くなります。一方で、臭化物は弱い露光部分に到達し、境界部分(エッジ)でさらに現像が進むのを阻害します(一番下のイラスト)。

結果として左から右に、暗い部分→細くて非常に暗い部分→細くて非常に明るい部分→明るい部分となります。
この「細くて非常に暗い」および「細くて非常に明るい」という2本の細い線が、私たちの目にシャープさを強調します。
このようなプロセスを経て生み出された私達の目にシャープさを与える効果を「エッジ効果」と呼びます。

上記の効果は、現像剤が弱くなり、弱いままである場合にのみ作用します。
従来の現像剤は酸化還元システムを持っています。それらには、乳剤中でも現像活性物質の濃度を一定に保つ再生剤が含まれています。
ですから、この酸化還元システムを持たない現像剤でのみ、乳剤中の「拡散」による「エッジ効果」が起こります。

ティム・モーグ(シルバーソルト)

【Report : 撹拌パターンがフィルム現像に与える影響】

撹拌パターンがフィルム現像に与える影響を調べるため、一連の実験を行いました。

設定は以下の通りです。

現像液 :Adox Rodinalを使用。ロディナルは酸化還元システムを持たないため、他の現像剤に比べ撹拌の変化に強く反応します。
フィルム:Rollei RPX 100使用。すべて同ロットのものです。
温度  :20℃ちょうどでは行いませんでした。温度変化の影響を受けないようにしたかったからです。
温度を20℃に調整しながら現像液を混ぜることは、常に不正確なリスクを伴います(タンク温度と現像液の温度が異なる場合は特に)。そのため、水、現像液、タンクを室内で10時間かけて馴染ませました。
テスト開始時の温度は20.5℃で、最終テスト終了時の温度変化は0.3℃以下でした。
露光  :テスト露光はすべて一度に行いました。
現像  :全てのフィルムを一度に行いました。精度を上げるためにハイランドTASを使用。
     撹拌速度は3(中速)に設定しました。


タンク :JOBO1510タンク
現像時間:反転撹拌では常に同じ、スタンド現像では1時間とした。
撹拌と希釈:6種類の撹拌パターンx希釈率の組合せ(以下表参照)でテストを行いました。

各組合せによるテスト結果を色別の濃度曲線に示しました。

グラフの色 攪拌希釈
連続撹拌(回転なし)1+49
30/30/11+49
オレンジ30/60/31+49
30/180/11+49
スタンド 現像1+99
スタンド 現像1+199
水色スタンド 現像1+199
(フィルム1本をフル現像)

では、結果について見ていきましょう。

緑色グラフは、連続攪拌を行った場合(回転現像なし)の結果を表しています。
ハイライト部分の濃度が全テスト中、最も高いことがわかりますね。
シャドー部濃度は全フィルムでほぼ同じでしたので、連続撹拌の場合、コントラストが最も高くなっています。

黄色グラフは撹拌30/30/1、オレンジは攪拌30/60/3のものです。両者の濃度は非常に似ていますが、30/60/3の方がやや高くなっています。

赤は、撹拌をほんの少しだけ(3分ごとに1回だけタンクを攪拌)行ったフィルムです。コントラストがかなり落ちていますね。先の緑グラフと比べると、2ゾーン分のコントラストが失われています。赤グラフは、緑グラフに比べてN-2です。

紺色グラフは、1+99で行ったスタンド現像の結果です、濃度がかなり高くなっています。
ですが、ここで忘れていけないのは、今回のテストストリップにはフィルム8露光分の短いものを使用したということです。もし、フル露光した36枚撮フィルム1本を1+99で現像したなら、濃度はもっと低くなっていたでしょう。

ロディナルは、現像剤に酸化還元システムがないため、現像時間よりも希釈によって、よりコントロールすることができます。
青色グラフは、希釈1+199でのスタンド現像ですが、希釈1+99の紺色グラフよりもコントラストが低くなっています。これも同様に、わずか8露光分のフィルムでテストを行っていることに注意です。

今回のテストに使用したタンクはJOBO1510でした。
JOBO1510タンクは、250mlの作業溶液を必要とします。ですから、使用された現像原液はたったの 1.25mlということです。
これは明らかに、8フレーム分の露光を比較的高濃度で現像するのに十分です。

水色グラフは、青と同じ希釈1+199 でですが、フィルム1本をフルでスタンド現像しています。
コントラストは非常に弱くなっています。
このコントラストは、赤グラフ(撹拌を非常に減らして行った場合)と似ています。

違いは、撹拌30/180/1(赤グラフ)では、現像時間をより長くすれば、より高いコントラストが得られるということです(注:このテストで反転撹拌の現像時間は、全攪拌において同じで行われました。現像時間が長くなり過ぎるのを避けるには希釈を下げた方が良いでしょう)。
現像液にはまだ現像能力が残ってはいますが、撹拌回数を減らしたために、フィルムにアクティブな現像液が十分行き渡っていませんでした。

ですが、水色グラフでは同じこと(高コントラストを得るために現像時間を長くする)は言えません。
2時間、3時間、5時間現像しても、希釈が高すぎて現像液が疲弊(枯渇)しているため、何も変わりません。現像液に含まれる現像剤の量が不足していて濃度の高いフィルムを作ることができないのです。

スタンド現像では、写真のように現像ムラが発生するリスクがあります。
これを避けるためには、現像の副産物(臭化物)を除去し、乳剤の表面に新鮮な現像剤を確実に供給する「撹拌」作業が必須になります。

シャープネスと粒状性については、目に見える違いはありませんでした。
もちろん、コントラストが高ければ高いほど、我々の目にはよりシャープに映ります。
なお、エッジ効果(この場合はマッキーライン)は、撹拌には関係ありません。これは乳剤中で起こる効果で、主に拡散*に依存します。

*拡散については後日改めてまとめようと思います。

(ティムモーグ/シルバーソルト)

【Update:Heiland スプリットグレードを使用した コントラスト調整テクニック】

ハイランド社製スプリットグレードを用いて、高コントラストネガを調整するためのテクニックをyoutube動画でご紹介しています。

ハイランド スプリットグレードは、プリントに大変便利なツールです。
時間と印画紙を節約するだけでなく、プリントプロセス全体を通して適切なコントロールが可能になります。