【SPUR Acurol N 現像液について – パート2】

Rodinal の濃度グラフは、ミドルトーンにおいて少したるむ傾向があります。その結果ハイライトが比較的急峻になります。
しかしミドルトーンの低コントラストを現像過多(現像時間を長くする)によって補正しようとすると、ハイライトが急峻になりすぎてしまいます。Rodinal は、標準的な希釈度では補正効果がないことを忘れないでください。

一方でAcurol N にはミドルトーンのたるみがありません。さらにAcurol N はRodinal よりも粒子が小さく、シャープネスが高い傾向があります。

通常、現像液には2種類の現像主薬が配合されています。なかには1種類のものもあります。
一方、SPURの現像液には少なくとも4種類の現像主薬と数種類のアルカリが使用され、Acurol Nには6種の現像主薬が配合されています。
これについて以下に述べます。

まず、現像主薬の種類を増やすことで超加成性*が増し、これにより現像ダイナミクスの増大を得ています。
もちろん現像主薬の違いによって現像結果に与える影響は異なりますから、慎重にバランスをとる必要があります。
また使用される原料が増えれば増えるほど研究開発は難しくなります。

*超加成性:AとB 2種の現像主薬をそれぞれ単独で用いた時の作用の和よりも、AとBを一緒に作用させたときの作用のほうが大きい現象。

これによりSPURの現像液は非常に特殊な機能へのチューニングが可能となっているのですが、この異なる現像主薬による高い活性(超加成性)は、期限切れフィルムにも優れた結果をもたらします(もちろん、フィルム感度は調整する必要があります)。
また現像液がすぐに弱くなりませんから、最小限の作業液で完璧な結果を得ることができます。

次に、SPURは1種類ではなく複数のアルカリを使用することで、溶液の緩衝能を高めています。
また希釈や現像によってpH値をどのように変化させるかをSPURがコントロールできるようなります。

Acurol Nのアルカリは、SPURが意図的に緩衝性を弱めています。
これにより濃度の高いところと低いところのエッジ部分でpH値の下がり方が異なってきます。
その結果、いわゆるエバーハード効果(エッジ効果)が発生し、通常または撹拌を減らした状態でシャープネスが向上します。
回転現像あるいは多攪拌で現像した場合は、エバーハード効果はあまり強くでません。
しかしAcurol Nにはシャープネス向上剤が含まれているため、回転現像でも高いシャープネスが得られます。

これらのことは全て、多かれ少なかれ知られていることです。
実際、SPUR現像剤の現像ダイナミクスは、上記に説明されているよりもっと複雑です。
しかし、もちろん Heribert Schain氏の仕事は最先端のフィルム現像剤を処方することですから、彼が詳細を説明することはないでしょう。

Rodinal は現存する最も古い現像液の1つであり、Adox の尽力により非常に高い品質で今だに提供されています。

Acurol N は同様の機能を持つ、より現代的な現像液です。前回のブログ(パート1)から述べてきたように Acurol Nは、Rodinal の弱点のいくつかを取り除くことに成功しています。

どちらの現像液も、経験豊富な暗室作業者に多くの実験の余地を与えてくれます。

Tim Moog(Silversalt)

【SPUR Acurol N 現像液について – パート1】

SPUR Acurol Nは、以下のようにAdox Rodinalと非常によく似た特徴を持っています。

  • 非常に高いシャープネス
  • 高希釈
  • 美しい粒状性
  • 超長期保存可能

ここではSPUR Acurol Nについて、Adox Rodinalと比較しながら述べていきたいと思います。

多くのロディナルのコピー品の場合、現像液が古くなると、現像時間のテストを新たに行う必要があります。オリジナルのAdox Rodinalは、古くなっても非常に長い時間、同じ現像時間を維持します。保存期間が長いAcurol Nも、古くなった現像液でも新鮮な現像液と同じ現像時間を長い間、安定して使うことができます。

Adox RodinalとSPUR Acurol N では、現像液が大きく異なるため、現像のダイナミクスは大きく異なります。ロディナルの現像結果は、現像時間ではうまくコントロールできません。希釈でコントロールするのがよいでしょう。一方、Acurol N は現像時間と希釈でコントロールができます。Rodinalを高濃度に希釈するとフィルム(特にハイライト部)が完全に現像されないため、補填効果が生じます。高濃度に希釈したAcurol N は、ネガを完全に現像しシャープネス(エバーハード効果)を高めます。

どちらの現像液も、異なる攪拌リズムに強く反応します。撹拌が強ければコントラストが高くなります。また、Acurol N は撹拌を減らすことで、より強調された粒子が得られます。

なおこれらの現像液では、もちろん(他の現像液と同様)スタンド現像はお勧めできません。スタンド現像は現像ムラやフィルム感度低下、コントラスト低下を招く可能性が高いため、フィルムの現像方法としては最悪です。適切な現像には攪拌工程が必要です。

Acurol N は非常に汎用性の高い現像剤です。データシートに記載されている現像時間は、優れた結果をもたらします。しかし、実験したい写真家にとってAcurol N は結果を自分の好みに調整するための多くのパラメーターを提供してくれます。これは、ドイツで最後に研究を行ったフィルム化学者の一人であるHeribert Schain(ヘリバート・シェイン)氏による、現代のフィルム現像剤の真の傑作と言えます。

下の写真は、Ralf Sänger がRollei Ortho 25 120で撮影したものです。
木のシャープさが際立っているのがわかると思います。3枚目の写真は、2枚目の写真のネガのディテールを示しています。

現像液:Acurol N
フィルム:Rollei Ortho 25 120
希釈 :1+200
間 :33分
温度 :20℃
撹拌 :30/300/2

フルサイズ画像は下記をクリックしてください。

画像1
画像2
画像3

画像は直接スキャンしたものです。
画像処理ソフトでコントラストやシャープネスを変更していません。

【Push & Pullについて】

「Push(プッシュ)」と「Pull(プル)」は、それぞれコントラストを強めたり弱めたりする(=コントラスト範囲を拡げたり狭めたりする)現像方法です。

何が起こっているのかを理解するために、まずいくつかの基本を理解することが重要です。

フィルム感度は「ゾーン1」で定義されます(そのフィルムの本当の感度はゾーン1で決定されます)。
そして、テストしたフィルム感度に到達するためには、このゾーンの濃度は logD 0.1であるべきです。

もう一つの重要なゾーンは「ゾーン8」です。ここでコントラストが測定されます。
シャドゥ(ゾーン1とその周辺ゾーン)は、露出によってコントロールされます。
ハイライト(ゾーン8とその周辺)は、現像によってコントロールされます。

濃度グラフは、ゾーンごとのフィルムと現像液の組合わせの濃度を示します。
コントラストが強いほどグラフは急峻になります。
コントラストが弱いほどグラフは平坦になります。

そしてすべてのグラフは、中程度コントラストでプリントしやすいネガを表すDIN/ISO標準グラフ(Nグラフ)と比較されます。

グラフを調整したい場合、現像時間を変えることで可能です。
現像時間を長くすると、ハイライト部の濃度が高くなり、グラフが急峻になります―すなわちコントラストが強くなります。
現像時間を短くするとその逆です―ハイライト部の濃度が低くなるため、グラフは平坦になり、結果的にコントラストが弱くなります。

さて、下のグラフは、DIN/ISOグラフ(黒線)とSPUR Silversalt現像液におけるAgfaphoto APX400Newのテストグラフ(赤線)です。両方のグラフがゾーン1の同じポイントで合流しているのがわかります。
これは、このフィルムと現像液の組み合わせでは、ISO 400/27°のテストスピードが正しいことを意味します。また、両方のグラフがゾーン8で再び合流しているのがわかります。これは12.5分という現像時間が、通常のコントラスト現像(N現像)にぴったりだったということです。
黄線は勾配が急でN+現像(高コントラスト)、緑線は勾配が平坦でN-現像(低コントラスト)をそれぞれ表しています。黄線と緑線はあくまで例であり、赤線のようにテストに基づいているわけではありません。

しかし、なぜ私達はコントラストを変えようとまで思うのでしょうか?

通常のコントラストを持つモチーフの場合、ゾーン2からゾーン8までがディテール範囲となります。これは6ストップに相当します。
ではここで、コントラスト範囲が4ストップしかないモチーフがあったとします。つまり全コントラスト範囲に対して2ストップが欠けているということです。

グラフ2をご覧ください。赤いエリアに示されているように、4ストップ分のコントラスト範囲がゾーン5のミドルグレーを中心に設定されているのがおわかりいただけると思います。
黒グラフ(N現像)のコントラスト範囲は、(ゾーン7の濃度からゾーン3濃度を差引いた)1.1-0.35=0.75であることがわかります。
コントラスト範囲が0.85〜1.15に入るネガが、プリントしやすいと言われていますので、この0.75の値は低すぎますね。

この場合は、現像時間を長くして、N+2現像に挑戦したとします。
そしてその結果、グラフは青線で示されたような曲線(N+2)を描きました。

青グラフのコントラスト範囲は、1.60-0.55=1.05です。これは非常に使いやすいコントラスト範囲です。
そして、青グラフのゾーン6は、すでにNグラフのゾーン8の濃度に達している(薄いグレーの水平線)ことから、青グラフがN+2であることがわかります。

しかし、ひとつ問題があります。

それは、N現像からずれた現像でも、ネガのディテール領域の中心は、モチーフのディテール領域の中心と一緒に落ちてくるべきだというもっともな主張です。
これは、露出アンダーにすればよいのです。この場合、1ストップ分。

これでゾーン4を中心にゾーン2からゾーン6までがコントラスト範囲となりました。グラフ3をご覧ください。
現像時間が長いので、N+2グラフのゾーン4は、Nグラフのゾーン5と同じ濃度になります。
コントラスト範囲は、1.3-0.3=1.0となりました。露出補正をしない場合より少し下がりますが、それでも良好です。

なお、フィルムの実効感度は変わっていないことにご注意ください。

プッシュ現像は、モチーフのコントラストが低い場合に有効な手段です。

コントラストが正常な場合にプッシュ現像を行うと、シャドゥやハイライトのディテールが失われます。
また、現像時間が長くなるため、フォグや粒子が増加することがあります。

ここまでプッシュについて述べてきましたが、プル現像の場合は、プッシュの真逆で同じことが言えます。
つまり、プル現像はモチーフのコントラストが高い場合に有効な手段であり、露出オーバーと短時間現像によりコントラスト範囲を狭め、N-現像を行います。

【SPUR TRX 2000現像液におけるRollei RPX 400】

Rollei RPX 400は、露出アンダー、現像オーバーであっても、比較的ソフトなコントラストを保つことができるフィルムです。
このRPX 400 135をISO 800/30°で露出し、SPUR TRX 2000現像液で(SPUR推奨データで)現像しました。
以下に挙げたほとんどの写真が早朝に撮影されたものです。コントラストが強くなりすぎず、それでいてグラデーションはOKと言えるので(許容範囲内なため)気に入っています。

粒子はスキャンではかなり粗く見えます。特に3枚目の写真の空で確認できます。スキャナーの特性として、粒状感が強調される傾向があります。スキャナーでは(その特性として)粒子が強調されがちですが、紙のプリントでは、あまり目立ちません。

手持ちで撮影し、時には露出時間を長くしたため、すべての写真が完璧なシャープというわけではありません。露出はゾーンシステムにより、ゾーン5で行われました。

【現像データ 】
フィルム :Rollei RPX400 135
現像液: SPUR TRX 2000
希釈: 1+17
温度:20°C
現像時間:14分
攪拌: 30/60/2 (JOBO 1510Heiland TAS使用)

乳剤内の拡散に依存する「エッジ効果」とは

前回「撹拌パターンが現像結果に及ぼす影響」記事の最後で、エッジ効果は撹拌には関係なく、乳剤中で起こる効果であり、主に拡散に依存すると書きました。

今日はこの「拡散」について、つまり、現像が進行している最中に乳剤内で起こっていることの一部について説明しようと思います。

はじめにご注意くださいー
以下のイラストは、エッジ効果を生み出すプロセスを説明するため、時間経過によるフィルム乳剤内での現像剤などの動きを非常に単純化したものです。

まず、一番上のイラストをご覧ください。
フィルムには、強い露光を受けた部分と、そこに隣接して弱い露光を受けた部分とがあります。
そしてタンク内を自由に浮遊する現像剤は、フレッシュで強い現像力を持っています。
フィルムの強く露光された部分にある現像剤は(現像による疲弊で能力が)弱くなり、臭化物のような副産物を生成します。
現像剤が作業溶液から乳剤へとどんどん供給され、その領域はどんどん濃くなっていきます。 多くの臭化物もまた生成されていきます。
一方、露光が弱い部分では、現像剤はあまり多くの仕事をしません。ですから比較的新鮮な状態が保たれ、臭化物もあまり生成されません。

そうなると、真ん中のイラストのように、一方では臭化物、もう一方ではフレッシュな現像剤というアンバランスな状態が強くなります。
ここで、拡散が起こります。
拡散は双方のバランスを取ろうとします。臭素は弱い露光部へ、フレッシュな現像剤は強い露光部へ拡散します。もちろん、拡散は非常に限られています。というのも、物質は乳剤内では(作業溶液中と比較して)それほど速く移動できないからです。

さて、フレッシュな現像剤は、強い露光部の境界部分に到達し、現像によってこの境界部分(エッジ)がほんの少し暗くなります。一方で、臭化物は弱い露光部分に到達し、境界部分(エッジ)でさらに現像が進むのを阻害します(一番下のイラスト)。

結果として左から右に、暗い部分→細くて非常に暗い部分→細くて非常に明るい部分→明るい部分となります。
この「細くて非常に暗い」および「細くて非常に明るい」という2本の細い線が、私たちの目にシャープさを強調します。
このようなプロセスを経て生み出された私達の目にシャープさを与える効果を「エッジ効果」と呼びます。

上記の効果は、現像剤が弱くなり、弱いままである場合にのみ作用します。
従来の現像剤は酸化還元システムを持っています。それらには、乳剤中でも現像活性物質の濃度を一定に保つ再生剤が含まれています。
ですから、この酸化還元システムを持たない現像剤でのみ、乳剤中の「拡散」による「エッジ効果」が起こります。

ティム・モーグ(シルバーソルト)

【Report : 撹拌パターンがフィルム現像に与える影響】

撹拌パターンがフィルム現像に与える影響を調べるため、一連の実験を行いました。

設定は以下の通りです。

現像液 :Adox Rodinalを使用。ロディナルは酸化還元システムを持たないため、他の現像剤に比べ撹拌の変化に強く反応します。
フィルム:Rollei RPX 100使用。すべて同ロットのものです。
温度  :20℃ちょうどでは行いませんでした。温度変化の影響を受けないようにしたかったからです。
温度を20℃に調整しながら現像液を混ぜることは、常に不正確なリスクを伴います(タンク温度と現像液の温度が異なる場合は特に)。そのため、水、現像液、タンクを室内で10時間かけて馴染ませました。
テスト開始時の温度は20.5℃で、最終テスト終了時の温度変化は0.3℃以下でした。
露光  :テスト露光はすべて一度に行いました。
現像  :全てのフィルムを一度に行いました。精度を上げるためにハイランドTASを使用。
     撹拌速度は3(中速)に設定しました。


タンク :JOBO1510タンク
現像時間:反転撹拌では常に同じ、スタンド現像では1時間とした。
撹拌と希釈:6種類の撹拌パターンx希釈率の組合せ(以下表参照)でテストを行いました。

各組合せによるテスト結果を色別の濃度曲線に示しました。

グラフの色 攪拌希釈
連続撹拌(回転なし)1+49
30/30/11+49
オレンジ30/60/31+49
30/180/11+49
スタンド 現像1+99
スタンド 現像1+199
水色スタンド 現像1+199
(フィルム1本をフル現像)

では、結果について見ていきましょう。

緑色グラフは、連続攪拌を行った場合(回転現像なし)の結果を表しています。
ハイライト部分の濃度が全テスト中、最も高いことがわかりますね。
シャドー部濃度は全フィルムでほぼ同じでしたので、連続撹拌の場合、コントラストが最も高くなっています。

黄色グラフは撹拌30/30/1、オレンジは攪拌30/60/3のものです。両者の濃度は非常に似ていますが、30/60/3の方がやや高くなっています。

赤は、撹拌をほんの少しだけ(3分ごとに1回だけタンクを攪拌)行ったフィルムです。コントラストがかなり落ちていますね。先の緑グラフと比べると、2ゾーン分のコントラストが失われています。赤グラフは、緑グラフに比べてN-2です。

紺色グラフは、1+99で行ったスタンド現像の結果です、濃度がかなり高くなっています。
ですが、ここで忘れていけないのは、今回のテストストリップにはフィルム8露光分の短いものを使用したということです。もし、フル露光した36枚撮フィルム1本を1+99で現像したなら、濃度はもっと低くなっていたでしょう。

ロディナルは、現像剤に酸化還元システムがないため、現像時間よりも希釈によって、よりコントロールすることができます。
青色グラフは、希釈1+199でのスタンド現像ですが、希釈1+99の紺色グラフよりもコントラストが低くなっています。これも同様に、わずか8露光分のフィルムでテストを行っていることに注意です。

今回のテストに使用したタンクはJOBO1510でした。
JOBO1510タンクは、250mlの作業溶液を必要とします。ですから、使用された現像原液はたったの 1.25mlということです。
これは明らかに、8フレーム分の露光を比較的高濃度で現像するのに十分です。

水色グラフは、青と同じ希釈1+199 でですが、フィルム1本をフルでスタンド現像しています。
コントラストは非常に弱くなっています。
このコントラストは、赤グラフ(撹拌を非常に減らして行った場合)と似ています。

違いは、撹拌30/180/1(赤グラフ)では、現像時間をより長くすれば、より高いコントラストが得られるということです(注:このテストで反転撹拌の現像時間は、全攪拌において同じで行われました。現像時間が長くなり過ぎるのを避けるには希釈を下げた方が良いでしょう)。
現像液にはまだ現像能力が残ってはいますが、撹拌回数を減らしたために、フィルムにアクティブな現像液が十分行き渡っていませんでした。

ですが、水色グラフでは同じこと(高コントラストを得るために現像時間を長くする)は言えません。
2時間、3時間、5時間現像しても、希釈が高すぎて現像液が疲弊(枯渇)しているため、何も変わりません。現像液に含まれる現像剤の量が不足していて濃度の高いフィルムを作ることができないのです。

スタンド現像では、写真のように現像ムラが発生するリスクがあります。
これを避けるためには、現像の副産物(臭化物)を除去し、乳剤の表面に新鮮な現像剤を確実に供給する「撹拌」作業が必須になります。

シャープネスと粒状性については、目に見える違いはありませんでした。
もちろん、コントラストが高ければ高いほど、我々の目にはよりシャープに映ります。
なお、エッジ効果(この場合はマッキーライン)は、撹拌には関係ありません。これは乳剤中で起こる効果で、主に拡散*に依存します。

*拡散については後日改めてまとめようと思います。

(ティムモーグ/シルバーソルト)

【Sample : Adox CHS 100II x SPUR Silversalt現像液】

画像は、SPUR シルバーソルト現像液における Adox CHS 100II のサンプルです。

強いショルダーを持つフィルムゆえ、ハイライトの取扱いが簡単です。

このフィルム(35mmサイズ)を露出する際、ハイライト濃度が高くなりすぎないため、シャドウだけに集中できます。私はこのフィルムの滑らかな色調と小さな粒子が好きです。

SPUR Silversalt 現像液では優れたアキュータンスを示します。
とても魅力的な組み合わせです✨

最高のシャドウディテールを得るために、ISO80 / 20°での露出をお勧めします。
しかしもちろん、ISO100 / 21°でも良い結果が得られます。

下の写真のいくつかに高コントラストを見ることができます。
私はこの高コントラストについて、現像行程中のN-現像を気にする必要はありませんでした。フィルムのフラットショルダーが、ハイライトが明るくなりすぎるのを防いでくれるからです。
下の濃度グラフを確認してください。 グラフ中のフラットショルダーが、ネガを簡単にプリントできることを示しています。
フラットショルダーはフィルムの特徴であり、SPUR シルバーソルト現像液の特徴ではないことに注意してください。

【Update : Adox CHS 100 II フィルムデータ】

2020年以降のCHSフィルムは、以前のデータではなく新しいデータをお使いください!

品質が良く美しいことで当ショップでも人気のAdox CHS 100IIフィルム
ここ1年以上提供されていませんでしたが、2020年に提供が再開されました。
以前とは違い、現在、Adoxでは独自のマシンでフィルムコーティングを行っています。
コーティング機が変われば、以前と同じ乳剤の維持は不可能であることが多いですので、再リリースされたCHSの乳剤も変更されています。

ですから、私たちの現像データベースでは、2020年以前のCHSと現在のバージョンのデータは、分けて掲載しています。

もちろん、SPUR Silversalt現像液はすでにテスト済みです。ロジナールHRXSLDデータが上がっています

Adox SilvermaxHR-DevFX-39Atomal 49による新しいデータは、以下をご覧ください。
温度は全て20℃です。

Adox CHS 100 II x Adox Silvermax
ISO 100/21°
希釈:1 + 19
時間:10分
攪拌:60/30/1

ISO 64/19°(フルシャドゥディテール)
希釈:1 + 24
時間:12分
攪拌:60/30/1

Adox CHS 100 II x Adox HR-Dev
ISO 100/21°
希釈:1 + 20
時間:14分
攪拌:30/60/2

Adox CHS 100 II x Adox FX-39
ISO 100/21°
希釈:1 + 9
時間:15分
攪拌:30/60/2(ゆっくり攪拌)

Adox CHS 100 II x Adox Atomal 49
ISO 100/21°
希釈:1 + 1
時間:20分
攪拌:60/30/2
コントラストが低く、フォグが多いため、お勧めしません。

【Update:Rollei Superpan 200 120 x SPUR Silversalt現像液 】

Rollei Superpan 200 120フィルムをISO 100/21°で露出しました。
Silversalt現像液でのデータは以下の通りです。
希釈:1+25
温度:20℃
現像時間:12分
攪拌:30/60/2

下のグラフをご覧ください。Superpan 200は、濃度グラフのミドルトーンに、非常に急こう配な箇所があるのがわかります。
これは、Superpan 200が中間トーンにおいて強いコントラストを示すことを意味します。

写真からわかるように、私が撮影したのは雨の直後で、晴れてはいませんでした。
住宅や建物はほとんどがミドル~明るいトーンで、通常でいえば、ちょっとたいくつな低コントラストの風景です。
ですが、ミドルトーンにおいて強コントラストのこのフィルム乳剤は、風景の低コントラストを均一化してバランスをとってくれています。
これが真っすぐな濃度グラフを描くフィルムですと、このような結果をネガにもたらすことはないでしょう。
もちろん、そのような通常のフィルム(ミドルトーンでノーマルコントラスト)を、より高コントラストでプリントすることでも同じような結果は得られますが、Superpan 200のネガには、既に私が欲しい見栄えとコントラストが得られています。この場合、グレード2~2.5間のコントラストグレードでプリントでき、完璧です。

とはいえ、写真には ”何かを得たら、何かを与える(失う)必要がある” という基本ルールがあります。
このルールを当てはめると、私はミドルトーンに強コントラストを得ましたが、シャドウは弱くなり、ハイライトは低コントラストとなりました。

弱いシャドウについては、(公称感度の)ISO 200/24°ではなく ISO 100/21°で露出することによって、若干回避できました。
これもルール通りです―シャドウディテールは得られましたが、フィルム感度は低くなりました。

【Sample Photos: RPX 400 120 x SPUR Silversalt現像液】

以下は、SPUR Silversalt現像液による、Rollei RPX 400 120のサンプルフォトです。
RPX 400 120は、ISO 320/26°で露出されました。現像データは以下の通りです:
希釈: 1+20
温度: 22°C
現像時間:14分
攪拌: 30/60/1

最初と2番目の写真は、コントラストが非常に強いです。
早朝の太陽の直射日光が、非常に強いハイライトを作っています。
RPX 400は、コントラストが低めのフィルムですので、低コントラスト現像(プル現像)はしませんでした。
フィルム乳剤が私に有利に働いてくれました。

3番目の写真は日射しのない中で撮影されました。
SPUR Silversalt現像液が生み出すディテールコントラスト(細部におけるコントラスト)をここで見ることができます。
シャッターの錆がくっきり、コントラストも良好です。
店の看板、カーテンや壁の汚れも同様です。
本来、RPX 400は極小粒子乳剤ではありませんが、全ての画像に比較的細粒子が認められます。