Rollei RPX 100 EI 400/27° と SPUR Speed Major について

Rollei RPX 400 のような ISO 400/27° フィルムの代わりに、RPX 100(ISO 400/27°で露光)をよく使う。
RPX 400と比較して、この組合わせで得られる より細かい粒状性と見栄えが好みだ。

重要なのは、これはプッシュ現像ではないということ。プッシュ現像はコントラストを上げるテクニックだ。私はコントラストを上げる(つまりトーンレンジを狭くする)のではなく、感度を上げることを望んでいる。RPX フィルム と SPUR Speed Major の組合せは、コントラストを上げずに高感度を得るための非常に良い組合わせとなる。

フィルムの現像は、SPUR のデータシートに従った。コントラストはN(ノーマル)。
もちろん、SPURのデータを検証するために、ここに書かれているような一連のテスト露光を行い、2段の露出アンダーでもコントラストが本当に正常かどうかを確認することもできた。しかし、私はフィルムと現像液と時間を無駄にしたくなかった。データを検証するために、私はハイランドTRD Z小絞りで使用した。これはlogDで濃度を読み取ることができるが、ゾーンを読み取るのにも使える。

通常のコントラストを持つネガの場合、ゾーン1 とゾーン8 の間のコントラストの傾きは約0.6 であるべきだとわかっている。この傾きをガンマと呼ぶ。こちらも参照してほしい。

ベースとフォグにゾーン0 を設定した(写真1)。これで、ネガ上のさまざまな場所を測定して、どのゾーンかを確認できるようになった。
例えば、空はゾーン10.8 だ。さまざまな場所を測定し、ゾーン1 とゾーン8 に該当する場所を探す。ゾーン1(写真2)を見つけたら、測定モードを「zone」から「density(濃度)」に変更し、0.12の濃度を得た(写真3)。ゾーン8 では1.38 の濃度を得た。
これでガンマ線を計算できる。測定データでは、ネガのガンマは0.6 だった。完璧なノーマルコントラストネガで、2~2.5級程度でプリントされるはずだ。

濃度計は、理路整然とした再現性の高い作業を望む暗室作業者にとって、非常に有用な機器である。
プロの暗室には標準装備されているが、趣味の暗室にも多く見られる。

SPURは最も先進的な現像剤を世界市場に送り出していることで有名である。
彼らはさまざまな機能を持つ多くの現像ソフトを提供している。使ったことのない方は是非試してみて欲しい。

Rollei RPX 100 120 (EI 400/27°), SPUR Speed Major:

Adox CHS 100 II 4×5 と SPUR Silversalt 現像液

やっと Adox CHS 100 II 4×5SPUR Silversalt 現像液をテストする時間ができました。
通常、私はシートフィルムを35mmフィルムの半分の感度で評価します。そこでISO 50/18°でテストを始めました。ISO40/17°でもテストしましたが、シャドウディテールは改善されませんでした。

最近の現像液のほとんどは、回転現像を行うのにまったく問題がないです。非常に安定した均一な結果が得られるので、フィルムを現像するのに良い方法です。

しかし、Adotech、Nanotech、Dokuspeed といった特殊な現像液の場合、回転現像はお勧めしません。

私は、4×5フィルム用には JOBO 2520タンクリール2509n を使用し、 JOBO SilverBase プロセッサーで回転現像を行っています。

JOBO SilverBase以外で他の回転現像プロセッサーとしては、ハイランドTAS に JOBOエキスパートタンク用アダプターとJOBO エキスパートタンク3010(4×5のみ)、あるいは ハイランドTAS に JOBOエキスパートタンク用アダプターとJOBO エキスパートタンク3006(4×5と5×7)になるでしょう。

通常コントラスト現像(N現像)には、以下のデータを使用:
露出:ISO 50/18°
希釈:1+30
温度:20℃
時間:11分
回転数:70RPM

得られた濃度グラフは以下の通りです。

ゾーン7から始まる低いハイライトコントラストは、このフィルムでは普通です。ビルトインされた補正効果のようなものです。シャドーも同じく、少し弱い。

テストは富士フイルムの最新レンズで行われました。

【Update:Heiland スプリットグレードを使用した コントラスト調整テクニック】

ハイランド社製スプリットグレードを用いて、高コントラストネガを調整するためのテクニックをyoutube動画でご紹介しています。

ハイランド スプリットグレードは、プリントに大変便利なツールです。
時間と印画紙を節約するだけでなく、プリントプロセス全体を通して適切なコントロールが可能になります。

Tip:フィルムプロセッサ選ぶならどれ?

フィルムプロセッサがあったらなぁ・・・!とお思いの方、多いと思います。
そこで今日は、私たちがイチオシの代表的なプロセッサ、JOBO CPEJOBO CPPHeiland TASについて比較検討してみたいと思います!

フィルム現像のためにプロセッサを使うことの利点は、なんといっても時間の節約と、よりコンスタントな結果が得られる、ということに尽きます。
あなたが他の事をしている間も、プロセッサはバックグラウンドであなたのフィルムを高い精度で現像してくれます。
あなたはただ、薬品を交換しに戻ってくるだけです。

それでは以下、項目別に見てみましょう。

必要スペース:
延べ床面積ではJOBO CPEは66x33cm、CPPは96x37cm。CPPはCPEより30cmほど幅が大きく、ちょうどテーブル位の広さが必要です。

Heiland TASは、反転攪拌の場合、デスク上に必要となるスペースはたったの25x32cm。もっともJOBOエキスパートタンクで回転攪拌を行う場合は、より多くのスペースが必要になります。
TASは保管がより簡単で場所を取らない利点があります。

温度制御:
JOBOのプロセッサにはサーモスタット機能があり、確実な温度管理が行えます。サーモ機能がウォーターバス(水槽)の温度を一定に保ち、それゆえ薬品とタンクの温度を同じにします。

TASプロセッサにはこのような温度制御がありません。なぜならTASにはウォーターバスがないからです。温度調整機能がプログラムにビルトインされています。

攪拌スタイル:
CPEとCPP共に回転攪拌を行います。倒立攪拌に比べ薬品の量がはるかに少なくて済むという利点があります。
CPPでは回転スピードを制御できます。

TASは2軸における倒立回転攪拌(回転&ターン)です。こちらは攪拌リズムをプログラム可能、回転スピードも5段階で制御できます。また、コンスタントな攪拌も可能です。 

TASは、JOBOエキスパートタンクにアダプタを装備して回転現像をおこなうことができます。

タンク比較:
JOBOプロセッサは、JOBOタンクのみ使用することができます。
CPEは1500及び2500シリーズのタンクシステムを使用できます。CPPでは加えてエキスパートタンクも使用できます。

Heiland TASは、アダプタを使用することで、ほぼ全てのタンクシステムで使うことができます!

フィルムサイズ比較:
CPEは、最大4x5サイズまでのフィルムを現像できます。
CPPは、最大50 x 60cmまでの印画紙とフィルムを現像できます。

TASは、倒立回転では最大4x5サイズまで現像できます。回転現像では最大50x60cmまで、JOBO CPPと同じタンクを使って現像できます。

セットアップにかかる時間:
TASは水を必要としないため、JOBO のように水が適温になるまで待つ必要がありません。TAS のほうがセットアップを迅速に行えます。

メモリー機能:
JOBO CPPには、異なるプロセス用にプログラムをすることができる内部メモリがあります。CPEにはメモリーがありません。

TASには、一つの現像プロセスのデータを保持できる、オプショナルのメモリ―モジュールがあります。

いかがでしたか?
それぞれのマシンがもつ利点を見比べて、あなたにピッタリの一台をお選び下さいネ。