【Column:同感度で撮影された異なるフィルムRollei RPX 400とCR Santaについて】

これらは、数日前の早朝に撮影した写真です。
使用フィルムはRollei RPX 400CR Santa RAE 1000。どちらのフィルムも35mmで、ISO800/27°で露出されています。
現像液はサンタフィルムには Adox Rodinal、RPX400にはSPUR Speed Majorを使用しました。

これらの写真はみな同じISO 800/27°で、同じカメラとレンズで撮影されているのに、非常に異なった印象を受けますね。
見比べてみると面白いことがわかります。

サンタの粒子はRPXより細かいです。が、シャドウディテールに関して言えばRPXほど良好ではありません。
また、シャドウ部が粗い(トーン分離が良好でない)ほど、コントラストは強く見えます。
RPXは、はるかに優れたシャドウディテールを示し、高コントラスト(ハイライト部)をより良くコントロールできます。
私がRPXで撮った写真では、早朝の低位置の太陽によって、非常に高いコントラストとなりました。
双方のフィルムとも、露光に(ゾーン3ではなく**)ゾーン5を測定しました。
35ミリフィルムが露光アンダーの場合、この方法がより実用的なアプローチとなります。

**通常、撮影時のシャドウディテールにはゾーン3を測定します。

サンタの実効感度は、ISO 400/27°のRPX400よりもはるかに低いです。それゆえサンタの粒子はより小さく、そして光に対する反応が少なくなります。
これが、RPX400のシャドウディテールが優れているものの、粒度が大きい理由です。
「粗い感じに仕上げたいから強いコントラストが欲しい」「トーンの美しい仕上がりにしたい」「粒子は細かいのがいい」「粒子は大きい方がいい」・・・などなど、
「仕上がりはこんな風に見せたい!」と思い描くイメージを実現するためには、フィルムのキャラクターをまず理解することが常に重要です。

全ての写真は、カメラとレンズによって撮影されているのですから^^

【SPURフィルム現像液の機能がザクっとわかる表】

SPUR (シュプール)はフィルム現像のための最新の現像液を作り、また最も正確なデータシートを持っている企業です。
彼らはそれはもう、尊敬に値するような万能で特別な現像液を、これまで数多く提供しているのですが、なかなか伝わりにくい…
そこで概要だけがわかるよう各現像液の機能を示す短いリストを作りました。
フィルム現像は複雑なトピックですから、このほかにもいろいろ書きたいことはありますが、あえて詳細は省いてあります。

各SPUR現像液の主な機能

SPUR Acurol N

  • 優れたオールラウンド現像液
  • 非常にシャープ
  • 一部のフィルムにはそれほど高感度にはなりません

SPUR HRX

  • 非常に微粒子
  • 微粒子現像液でありながら非常にシャープ
  • 微粒子現像液でありながら非常に高感度

SPUR SD 2525

  • 高シャープネス
  • 高詳細コントラスト
  • シャープネス現像液でありながら微粒子

SPUR SLD

  • 高感度
  • 高感度現像液でありながらコントラストはそのまま
  • シャープな粒子

SPUR Speed Major

  • ハイコントラストのためのプッシュ現像液
  • プッシュ現像液でありながら良好なシャドウディテール
  • 高感度

SPUR TRX 2000

  • Kodak Tri Xに最適
  • 高感度
  • 美しいトーン

SPUR Dokuspeed SL-N

  • Agfa Copex Rapid専用現像液
  • 高感度
  • ドキュメントフィルムに良好な調性

SPUR Nanotech UR

  • Adox CMS および SPUR Orthopan UR専用現像液
  • ドキュメントフィルムに良好な調性

SPUR HCT

  • 高コントラスト現像液
  • 最高濃度に到達
  • Foma Retropan 320、 Ilford Delta 3200など低コントラストフィルムに便利