Tips:JOBOタンクの選び方~1500,2500,3000シリーズからどう選ぶ?

JOBOタンクを使ったことがない方、どれを選ぶべきか迷っている方へ――お使いのフィルム種類、現像頻度、一度に処理するフィルムの数、プロセッサの有無など、あなたの撮影/現像スタイルから、あなたにピッタリのJOBOタンクを見つけてみましょう!

<JOBO 1500シリーズ か?2500シリーズか?>

あなたが撮影は35mmフィルムのみで、現像はほんの時折だけ行うという場合、JOBO 1510は完璧です。
35mmフィルム1本を処理でき、作業溶液は倒立攪拌で250ml、回転現像で140mlと少量の使用で済み、経済的なのが利点です。

120サイズフィルムと35mm以上のフィルム、あるいは そのどちらかをお使いの場合には、JOBO 1520タンクがよいでしょう。1リールに120サイズフィルムを2本、あるいは 2リールに35mmフィルムをそれぞれ1本ずつ合計2本を処理できます。もちろん、120フィルム1本、または35mmフィルム1本だけでも処理できます。

もっとたくさんのフィルムを一度に現像したい!というあなたは、1510や1520タンクに、1530拡張モジュールを追加してアップグレードすることで可能になります。
また、1500タンクシリーズは、タンクをマグネットやコグで接地してJOBO CPECPPプロセッサで現像することができます(リフト無しのプロセッサの場合はマグネット、リフト付きの場合はコグを使用)。

CPEやCPPといったプロセッサを使用するプロフェッショナルなユーザーには、2500シリーズが良いでしょう。
タンクがより大きい分、リール内のフィルム間により十分なスペースがあり、現像液の流れ込みがより良いものになります。

あなたが35mm~4x5までの種々サイズのフィルムをプロセッサ現像したい場合、2500シリーズはベストチョイスとなります。特に、4×5シートフィルムの回転現像に最適。トレイ現像が好きじゃないあなたにもお勧めします。

2520タンクは、2リールに35mmフィルムをそれぞれ1本ずつ合計2本、または1リールに120サイズフィルム2本を処理できます。また6枚までの4x5フィルムを現像するのにもってこいです。
また、2520タンクよりも多くのフィルムを処理できる2550タンクもあります。

これら大容量タンクは作業溶液を多量に必要とするため、大きいほど倒立現像は向かないものになります。
倒立現像だけを行いたい場合は、1500シリーズを選択するほうがよいでしょう。
いずれにしても、シートフィルムには回転現像をお勧めします。

<Tips!>
一度にたくさんのフィルムを現像したい場合、最も経済的なのは回転現像で処理することです!
回転現像は、JOBO CPP/CPEプロセッサや、JOBOローラー(1509)を使用して手動で行うことが可能です。

<Tips!>
回転現像のみを行う場合は、2500シリーズのタンクがおススメです!
でも、時々は倒立攪拌で現像したいあなたには、1500シリーズのタンクがより良い選択でしょう。

 

1500シリーズでは、倒立攪拌処理の場合、2500に比べて作業溶液量がはるかに少なくてすみます。
例えば、120フィルム1本を現像する場合に必要となる作業溶液量は、タンクによってこんなに違います!
1520タンク:485ml
2520タンク:1500ml

1500/2500タンクシリーズの種類と、それぞれの処理能力、容量については以下、別表に示します。

JOBO 3000シリーズ という選択>

あなたがシートフィルムのみを現像するのでしたら、3000シリーズ エキスパートタンクから選ぶのがベストです。これらのタンクは、回転現像でのみ使用されるべきです。

私たちは、上記に4x5シートフィルムには2500シリーズをおすすめしましたが、あなたが4x5シートフィルムのみを回転現像で、特にしょっちゅうCPPプロセッサを用いて現像するのでしたら3010がベストチョイスです。
このタンクで、フィルムを10シートまで処理できます。
3010エキスパートタンクは、2509nリールと共に使用する2500タンクよりもローディングを容易く行うことができ、2500よりも4枚多くのフィルムをホールドすることができます(2500タンクは6枚)。
現像液の最小使用容量は、わずか210mlです。

また、あなたが4x5および/または5x7フィルムをお使いの場合、3006タンクが素晴らしい選択です。
お使いのフィルムが殆どの場合5x7および/または8x10フィルムである方には、エキスパートシリーズ中 最大サイズのタンク、3005をお勧めします。

 

<Point!>
3010は、4x5シートフィルムを一度に10フィルム処理することができます。
3006は、4x5および5x7シートフィルムを処理できます。
3006および3010タンクは、2500シリーズシステムに比べて、4x5フィルムのローディングがより簡易に行えます。
3005は、5x7および8x10フィルムの処理が行えます。

<Tips!>
どのようなサイズのシートフィルムをお使いの場合でも、最高の結果のためには回転現像で処理されることを強くお勧めします!

3000タンクシリーズの種類と、それぞれの処理能力、容量は以下、別表の通りです。

【Update:現像液の保存方法~冷蔵庫での保管は否か?】

ところでみなさん、現像液はどのように保管されていますか?

できるだけフレッシュな状態で長期間保管するには、直射日光の当たらない暗くて涼しい場所を選んで、茶色のガラス瓶で、空気との接触をできるだけ避ける工夫をし保管する・・・

具体的な方法については、既に私たちのチュートリアルに記載してある通りなのですが、今年の夏も非常に暑く、家の中で涼しい場所なんて冷蔵庫以外にはないよ;;と冷蔵庫で現像液を保管されていた方も多いのではないでしょうか。

でも・・現像液は冷蔵庫で保管するべきではありません!

冷蔵庫内は薬品の最適温度12-15℃よりも低いですから、現像液内に結晶を作り出してしまいます。

現像液に含まれるさまざまな薬品成分のうち、冷蔵庫内の温度で反応する一部の薬品成分が結晶化すると、その薬品からの効果が得られなくなってしまいます。

また、通常の現像液は成分が完全に溶け切っていますので、現像液中のどの部分、ボトル底部分であっても真ん中でも均一の成分比率であり、結果に差がでませんが、結晶があると現像液内の成分分布に差が生じます。そのため、再現性が低くなる可能性があります。

冷蔵庫内での保管を避けるべき理由は以上の通りなのですが、

でも、実際夏の間、冷蔵庫内で保管していたが、涼しくなって現像液を取り出してみたら一部が結晶化しているのを発見!といような場合はどうするか・・・?

結晶のある現像液をそのまま使うというのは、お勧めはしません。
中には問題なく使える場合もありますし、全く使えなくなってしまっているものもあり、両方の可能性があります(でもだいたいの場合は使えないことが多いですが)。
・・・では、できてしまった結晶をもとに戻すことは可能なのでしょうか?
これも確実な解決方法にはなりません。
でも、以下のことを試してみてください。

現像液を温めてみてください。30℃くらいで十分なはずです。
結晶の消失効果を目で確認できない場合は、ゆっくりと温度を上げていきますが、結晶の消失までには数時間を要するため、温度を上げる前には常に1時間ほど待ってから行います。
現像液を温めすぎないよう、十分に注意をして行って下さい。

でも、これで万事うまくいくとは限りませんのであしからず^^;
最後まで溶けないで残る結晶もあるからです。

現像薬品をフレッシュな状態で維持する方法 :https://goo.gl/kZZTfF

New!:シネスティル 現像サービス始めました

シルソルの現像ラボに、シネスティル BWxx 135 フィルムの現像サービスが追加になりました!

このフィルムのネガは、非常に微細な粒子を持ちます。
私たちの方法で現像する場合、公称感度に比べ1 DIN(1/3ストップ)以上の感度を得ることが可能です。
公称感度は 太陽光(5500 K)でISO 250/25° ですが、撮影はISO 320/26° で行うことができます。撮影はISO 320/26° で行ってください。

このフィルムは、レムジェット層が除去されたシネマフィルムであり、また静電気保護層も除去されています。
そのため、このフィルムを大きな現像ラボで自動処理した場合、フィルム上に雷のような光模様(ライトニングパターン)がでる可能性があります。
それゆえこのフィルムには、注意深い手作業による現像処理が推奨されます。

あなたが撮影したフィルムを私たちまでお送りください。
私たちが現像を行い、あなたの元へ返送します。
また、フィルムは処理工程の最後に、帯電防止処理および抗真菌溶液処理を行います。

サンプルフォトはショップページ(https://goo.gl/PAzdXR)の一番下に掲載しています☟

シネスティル BWxx 135 フィルム現像サービス:https://goo.gl/PAzdXR

【upload:動画 JOBO CPE-3プロセッサの使用方法】

みなさまからお問合せをよくいただくので、JOBO CPE-3プロセッサの使い方についての動画を作成しました。
プロセッサを使用することで、いくつもの利点が得られます。

・フィルム現像に必要な薬品量が少なくてすみます。
・温度が安定しています。
・手動の攪拌現像に比べ、より高いフィルム感度に達することができます。

これらのことからより良いネガとプロセスが得られ、経済的にも節約ができます^^

CPE-3 は35mmから120サイズ、最大4x5までのフィルムを現像できます。
また、カラーおよび白黒プロセスにご使用になれます。

JOBO CPE-3を使用したフィルム回転現像プロセス:
https://www.youtube.com/watch?v=H1eZnWRHziI

Youtube Silversaltチャンネル:
https://www.youtube.com/user/SilversaltJapan